5年前の今日、NTT西グループ企業様の新社長がそのご就任を機に、"IoT"を冠した会第二弾を仕掛けておられました。私はそのコンセプト設計並びに運営支援をしておりました。
今では滅多に見聞きしなくなったアイオーティー。当時はInternet of Things、モノのインターネットなどと呼ばれておりました。IoTの実現する世界線の事例として
・帰宅して照明をつけると
・「お誕生日おめでとう」と電子音声が語りかけ、
・音楽が流れ、照明が陽気に明滅する
といったような内容の、テレビ番組を見かけたことを覚えています。
本題に話を戻しますと私はこの会のコンセプトとして、"IoT"をInnovation Osaka,Transform!の略として提案、採用いただきました。
現在はデジタルトランスフォーメーションことDXが喧伝されていますが、5年前に"transform(形質転換)"というイノベーションを起こすために必要な本質を掲げている場は、まだ無かったと自負しています。
オープンイノベーションも、もはや下火になりつつある感は否めません。しかし、それをうたう人や場は多かったのは確か。そして実際に、そのレセプターをお持ちかどうかは別問題。「何かあったら困る」、という圧が働きがちなのが大企業だからです。イノベーションとは「何かある」それ自体である、という根本的な乖離。これが厳然と存在し続け、かけ言葉だけは変遷するという認識です。
柔軟な姿勢と「何か」という波風を起こせる度量、それを推進力に変えられる胆力のある方だけが、チャンスを掴むのが世の常です。
ちなみにこの社長は現在、役員として本体企業に戻っておられます。御武運を。
追記
現在、ご高著がAmazonで期間限定セール中!
#企業内起業
#イントレプレナー
#起業